忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

松尾駅から東へ歩いて梅宮大社へ。
あんまり有名じゃないから人が少ない!
(私も行く前にネットで調べて知った)
今日は神幸祭なので普段なら500円する神苑の拝観料が無料


杜若やアヤメは咲いてたけどツツジが終わりかけで、またもやほとんど散っていたのが残念。
満開だったったらきっとスゴイよ。
人も少ないし、けっこう穴場なのかも!?
PR
阪急嵐山線松尾駅の目の前にある松尾大社。
今の時期、山吹がキレイってことだったけど、もうほとんど散っていて残念

いつか機会があったらリベンジだ
ここのお庭は東福寺方丈庭園とかで有名な重森三玲・作。
お庭に沢山使われている徳島県吉野川産の緑泥片岩という石は今は採石禁止されているから、欠けたりしても修復できないんだってさ。
重森三玲らしい、ちょっと奇抜な日本庭園だった。
曲水の庭
この庭には松尾大社の使いである亀が隠れてる。
(真ん中の緑色の山が甲羅で、そこから白く伸びている岸が足、右を向いた亀さんが見えてきたかな?)
上古の庭
岩は神様たちを表現してるらしい
蓬莱の庭
重森三玲と息子、最後の親子合作の庭園。
上から見ると鶴の形になっていると、説明が書いてあったけど。。。上から見るなんて無理だ
またまた行ってきました。京都です
まずは嵐山へ新緑がキレイ

曹源池@天竜寺大方丈@天竜寺
竹の子がニョキニョキと朝の人が少ないときの竹林は癒される

よーじやカフェでランチ
今が旬の竹の子の和風パスタいちごモンブラン


渡月橋を後にし、桂方面へ。
ボートは涼しげで良いね今日も人がいっぱいの渡月橋
藤まつりの帰りにちょっと寄り道して
大垣市赤坂にあるお茶屋屋敷跡へ
近くに住んでるくせにこんなところにボタン園があるなんて知らなかった
このお茶屋屋敷跡は徳川家康が作った休泊所の跡あとらしい。
今は個人の所有物らしいけど、この時期だけ無料公開されてるんだって。
中はそんなに広くないけど、手入れの行き届いたボタンがたくさん見られる。
そんなに人も多くないから、けっこう穴場かも

朝一で津島の藤まつりに行ってきた
九尺藤をを楽しみにしてたんだけど、
残念ながらまだちょっと早くて7~8分咲きで、香りも薄かった
でも、白い藤や八重の藤が見れたからよかった

カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ちえ
性別:
女性
最新トラックバック
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
ブログで稼ぐなら
ブログで報酬稼ぐなら!buzzmo(バズモ)
忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん